RECREATION

ガジェット、キャッシュレス、ミニマリストに関する役立ち情報

オデッセイの主人公に学びたい課題解決能力

 

火星の人

火星の人

 

 

オデッセイの映画を観て、興奮冷めやらず、原作を再び読み始めてしまったMOJIです。

文庫本だと上下巻に分かれていて嵩張るので、購入するならKindle版が読みやすくていいと思います。

 

また映画だとリアルタイムにストーリーが進んで主人公の様子が描かれていますが、原作は主人公の残したログ(というか日記)をつなげた文章です。

 

最初の導入がいきなり印象的でした。

主人公ワトニーは、火星探査ミッション中に起きた事故で仲間から死んだと思われて、火星に1人置いてけぼりにされてしまいます。

 

そこで何年後に読まれるかわからない人に向けてワトニーはログを残しているんです。

自分は事故では死んでいなかったと。

 

さて、そこでワトニーの置かれた状況といえば

  • 地球への連絡手段もない。
  • 地球への移動手段もない。
  • 食料も2か月の滞在予定分しかない。
  • 住居は1か月の耐久性しかない。
  • 住居が壊れれば死ぬ。
  • 酸素変換器がなくなれば死ぬ。
  • 水の蒸留器が壊れても死ぬ。

 

最初から問題が山積みです。

 

一つ一つ解決しても、地球に帰れる見込みもない。


運が悪ければすぐ死ぬ。

 

そんな中主人公は一つ一つの問題解決に挑みます。


その様子は科学を武器に、自分の持ち物、火星にあるものを駆使しながら、無駄なくパズルを解くようで、爽快です。

 

途中からも、

  • 畑を作りたいけど、バクテリアがない
  • 大量の水がない
  • ヒーターを使わないと寒いけど、使うと燃費が悪くてどこへも行けない

などなど問題がでてきます。

 

後半にはもっとスリリングな難題も。

 

どう科学と知恵と限られた物資で切り抜けるのか。

 

この課題解決能力は実生活でもためになると思います。

 

ぜひ理系の人に見てほしい映画です。

いや、やはり原作を読んでほしいです。